ブログ
TFCblog
寒くて寝つきが悪い💦
~冷え性の方におススメの快眠法~
2025年1月11日(土)
こんにちは船橋店です。
寒さも強まり、東京でも雪予報が出るようになってきました。
この季節「冷え性でなかなか寝付けない」
このように感じたことがありませんか?
実は、睡眠と体温には深い関係があり、睡眠の質に大きく影響しています。
空気が冷える冬場は、体温調節がうまくできなくなります。
今回は、睡眠と体温の関係から、快眠のためのポイントをご紹介いたします!
人は、寝ているときの体温が低くないと、目が覚めてしまいます。
この寝ているときの体温とは、中心部の温度のことを指しており、深部体温と呼ばれています。
具体的には脳や内臓の温度で、眠る少し前から徐々に深部の体温が下がり、快適な睡眠に導きます。
反対に、深部体温が高いままだったり布団内の温度が高すぎると、深部体温も上昇してしまい良い眠りの妨げになるのです。
人は無意識のうちに、深部体温をコントロールして一日を過ごしています。
深部体温が下がっていないと、手足から上手に熱を逃がすことができません。
冷え性の方に寝不足の悩みが多く見られるのは、このためであると考えられています。
特に体温調節の難しい冬は、寝つきが悪くなってしまう傾向にあります。
逆を言えば、この体温調節さえ上手くできれば、快眠につながるということです。
深部体温を下げるポイント
①室内温度は冬10℃以下、夏は28℃以下にしましょう
②頭を冷やす
③体を温める寝具を適切に使う
④夕方から夜にかけて軽い運動をする
⑤就寝の1時間前までに、ぬるめのお湯に入る
⑥食事は睡眠の2~3時間前までに済ませる
上記のポイントを意識して体温を上手くコントロールすると快適な眠りに近づけましょう。