ブログ
TFCblog
季節の変わり目、しっかり眠れていますか?
2025年3月13日(木)
こんにちは、小杉店です
3月は季節の変わり目であり、春の訪れを感じる時期ですね
この時期は気温や天候が不安定で、体調を崩しやすく、睡眠の質にも影響を与えることがあります
今回は3月の季節の変わり目における眠りに関するポイントをいくつか紹介します
1.気温差による体調の変化
3月は昼と夜の気温差が大きくなることがあります
この気温差によって体が適応しきれず、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることがあります
対策として、寝る前に室温を調整したり、適切な寝具を選ぶことが重要です
特に、布団の厚さやパジャマの素材を季節に合わせて調整しましょう
2.花粉症の影響
3月は花粉症のシーズンでもあります
花粉症の症状(鼻づまり、目のかゆみなど)が睡眠の質を低下させることがあります
対策として、寝室に花粉を持ち込まないようにするため、帰宅時に衣服を払ったり、空気清浄機を活用するのがおすすめです
3.春の陽気によるリズムの変化
春は日照時間が長くなり、体が活動モードになりやすい時期です
しかし、まだ体が冬のリズムから完全に切り替わっていないため、疲れを感じやすくなることがあります
朝は日光を浴びて体内時計を整え、夜はリラックスして過ごすことで、睡眠リズムを整えることができます
4.ストレスや不安感
3月は新しい環境や生活が始まる準備期間でもあり、ストレスや不安を感じる人も多い時期です
これが不眠の原因になることもあります
リラックスするために、就寝前の習慣として軽いストレッチや深呼吸、アロマテラピーなどを取り入れると良いでしょう
5.春の眠気
「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は眠りが深くなり、朝が来てもなかなか起きられないと感じることがあります
これは気温の上昇や体のリズムが変化するためです
規則正しい生活リズムを心がけ、適度な運動を取り入れることで、スッキリとした目覚めを促すことができます
3月は季節の変わり目で体調や睡眠のリズムが乱れやすい時期ですが、適切な対策を取ることで質の良い睡眠を維持することができます
気温差や花粉症への対策、ストレス管理などを意識して、春の訪れを快適に迎えましょう。
当店にはスリープマスターがおりますので、
睡眠に関するのお悩みやお困りごとはお気軽にご相談ください(^^♪