ブログ
TFCblog
リラックス効果を高めるキャンドルの配置
キャンドルは三カ所設置が基本
2025年3月31日(月)
こんにちは、武蔵小山店です❗️
いつも当店をご利用いただきましてありがとうございます。
就寝前のリラックスタイムを優しく演出してくれるキャンドル🕯
実はその“配置”を工夫することで、さらに心地よい時間を過ごすことができます!
基本的には「目線の高さ」「上」「下」の三か所に配置するのが良いと言われています☝️
キャンドルの灯りを分散させることで、柔らかな光が部屋全体を包み込むような感覚になり、
同時に影の効果から、部屋全体にも奥行きが生まれ、リラックス効果が高まるというのです😌
また、鏡の前に配置して、多くのキャンドルがあるかのように見せたり、白い壁の前に置いて、柔らかな灯りを反射させるも効果的です🪞✨
このように色々な配置を試してみて、自分の好みに合うような演出を考えるのも楽しいですね♪
もちろん、キャンドルは火ですから、その取扱いには注意が必要⚠️
引火しやすいカーテンの近くや、上部がふさがれている棚の上には配置しないというのが原則。
ぐらぐらしたり、倒れそうな台の上ではなく、安定した床や机の上で不燃性のガラスプレートなどに置いて使いましょう。
「下」にも配置すると良いと書きましたが、躓いたり蹴ってしまうようなことがないよう気を付けること。
心配な方は、必ず“ここに置くのだ”と決めた、専用のキャンドルスペースを用意しておくことをおすすめします🌟
少し低めのスツールや椅子、安定した踏み台などを用意して設置すれば心配はありません☺️
また、最近では、実際に炎を灯すキャンドルではなく、LEDライトを利用した電池式のキャンドルも登場💡
本物のキャンドルのようなゆらぎを再現しながらも、まったく火を使わない点に人気が集まっているようです🥰
ペットや小さなお子様がいらっしゃる方なら、こちらのLEDタイプのものを利用するのも良いかもしれません🐈