ブログ
TFCblog
実は全然ちがう?敷きパッドとベッドパッドの違いと正しい使い方
~ よく似てるけど用途は別!あなたの使い方間違っていませんか?~
2025年7月5日(土)
こんにちは船橋店です。
いよいよ暑い夏がやってきます☀
クーラーをかけて寝ていても、寝汗💦をかくこともあります。
快適に寝るためにも、敷きふとんやベッドマットを汗や湿気から守るためにも敷きパッドやベッドパッドは欠かせません。
今回は意外と知っているようで知らない「敷きパッド」と「ベッドパッド」の違いと使い方をご紹介します♪
寝具選びに迷う方の中には、「敷きパッド」と「ベッドパッド」の違いがよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
実はこの2つ、見た目が似ていても役割や使い方が全く違うんです。
敷きパッドとは?
敷きパッドは、快適さと季節に応じた寝心地をサポートする寝具。
特徴
-
寝心地の向上:肌触りの良い素材で、寝たときの感触が柔らかくなる
-
季節対応:夏は冷感素材、冬はあったか素材など、季節に合わせて選べる
-
洗濯しやすい:汚れても丸洗いできるものが多い
使い方
→ マットレスや敷き布団の上に直接敷く
四隅にゴムがついていて、ズレにくいのも特徴です。
ベッドパッドとは?
ベッドパッドは、マットレスを保護しつつ寝心地を整える中間パッド。
特徴
-
寝具の寿命を延ばす:汗や汚れを吸収し、マットレスを清潔に保つ
-
体圧分散を補助:中わたがクッションとなり、快適な寝姿勢をサポート
-
通気性・吸湿性重視:綿やウールなどの天然素材が多く使われている
使い方
→ ベッドマットレスの上に敷き、さらにその上にシーツをかぶせるのが基本。
直接肌に触れないため、頻繁に洗う必要はありません。
違いを表で比較!
項目 | 敷きパッド | ベッドパッド |
---|---|---|
役割 | 寝心地や肌触りの向上 | マットレス保護+寝心地の調整 |
素材 | 冷感・起毛など季節素材 | 綿・羊毛・ポリエステルなど |
洗濯頻度 | 頻繁に洗える | あまり洗わない |
肌への接触 | 直接肌に触れる | 基本的にシーツの下 |
使い方 | マットレスの上に直接敷く | マットレスの上に敷いてシーツで覆う |
ベッドマットレスを使用している場合は敷きパッドとベッドパッドは、役割が違うからこそ両方使うのがベスト!
-
ベッドパッドでマットレスを保護+寝姿勢の調整
-
敷きパッドで季節に合わせた快適さをプラス
上手に組み合わせることで、眠りの質がグッと高まりますよ。