ブログ
TFCblog
“秋バテ”を防ぐ眠り方
2025年9月22日(月)
こんにちは、武蔵小山店です❗️
いつも当店をご利用いただきましてありがとうございます。
冷えの自覚がない人でも、夏の間の冷飲食で胃腸を冷やしたり、クーラーのかけすぎで体力を消耗し、秋バテ症状が出るのが9月🍂
そこにストレスや睡眠不足が重なると自律神経失調状態となり、疲れが抜けない、体がだるいという、秋バテ症状になるのです😞💭
自律神経を整えるためには、まず睡眠をしっかりとること☝️
睡眠の「質(睡眠の深さ)」「量(適切な睡眠時間)」「リズム(規則性)」を意識してみましょう。
良質な睡眠は入眠直後が一番深いので、まず目指したいのは寝つきをスムーズにすることです。
そのために心がけたいことが
★日中は活動的に過ごす(夕方の運動が⭕️)
★夕方以降は、うたた寝しない
★就寝1~2時間前にぬるめの入浴
★就寝前の食事、カフェイン、アルコール、タバコは避ける
★スマホは寝床に持ち込まない
★清潔で、暗く、静かな寝室を など
睡眠時間は7~8時間しっかりとってみてください。
起床は毎日同じ時刻に揃え、就寝は遅くとも夜12時までに🛏️✨
パジャマは長袖長ズボンを着て、腹巻きとレッグウォーマーも着用してみてください。
睡眠中は体温調整をするための反射機能が低下しているので、掛け布団が外れたときに寒さを感じるまでのタイムラグがあり、風邪を引きやすいのです🤧
しっかり着込んでおくことが、寝冷えを防ぐコツです💪
さらに腹巻きでお腹を温めると、体の内側の熱が外側に移動して、深部体温が下がりやすく熟睡感が得られます。
手足とお腹が温かいのが、熟睡サインです☺️
また、9月の気温は不安定で、急に寒くなったり暑くなることがあります。
寝るときには足下にタオルケットや毛布を用意しておき、寒さを感じたら、サッと掛けられるようにしましょう😌
食事は鍋料理🍲、シャワーではなく入浴🛀、そして早めの就寝です😴
さらに、冷たい飲食、体を冷やすフルーツや甘いものを控えましょう🙅
これらを参考に、体調が不安定になる季節の変わり目を乗りきってください🏃💨